公益社団法人日本ボート協会

Japan Rowing Association

日本ボート協会JARA

全国のオアズパーソンへの手紙(第1信)

2012年9月1日
日本ボート協会会長
大久保 尚武

しばらくこのような形で、全国のオアズパーソンの皆さんへの手紙をこの欄に載せることにします。 日本ボート協会のホームページもずいぶん充実してきました。 いまさら屋上屋を架する感がなきにしもあらずですが、考えてみるに、 これまでわたしの考えとか改革の方向性について、自分の言葉で発信したことはほとんどありませんでした。 これは反省しなければいけないな、と思ったのです。

このように考えたきっかけはいくつかあるのですが、 ひとつは協会の「公益社団法人日本ボート協会」への移行です。 6月29日から移行しましたが、実際上皆さんの日々の活動にはほとんど影響ありません。 ただ協会本体は、理事の人数が半分になり、意志決定機関としての理事会のありかたが大きく変化しました。 会長である私の役割も全く変わりました。理事会に必ず出席して議長をつとめるのはもちろん、 組織全体の運営責任を厳しく求められるようになったのです。 「そんなこと当たり前じゃあないか、今まで何をやっていたのだ」と言われそうですが、 率直な話、これまでのスポーツ団体の長のありようとは様変わりなのです。

これから、いろいろ改革をしていかなければならないのですが、 そのためにはまず全国のオアズパーソンの皆さんへの情報発信をキチッとやり、 そのうえで対話を重ね、協力をあおぐことが不可欠だ、と考えたわけです。

もうひとつのきっかけは、8月20日のオリンピックメダリスト達の銀座パレードです。 TVを通じても伝わってくるあの凄い熱気に圧倒されながら、 「ここにボート選手もぜひ一緒に立たせたい!」とわたしは強く思いました。 皆さんはどうでしたでしょう。

わたしは、ボート軽量級でのメダル獲得は絶対に可能だと信じています。 現実にシドニー(武田、長谷両選手)アテネ(武田、浦両選手)のダブルスカルは決勝に進み、 メダルまであと2秒に迫っているではありませんか。

日本のボートに可能性はある。ただそれを現実のものにするには日本ボート界あげての変革が必要だ。 協会本体が変わることはもちろん、全国のボート関係者が思いをひとつにしなければならない。

そう強く思い、そのためにまず率直な情報発信にトライしようと考えたのです。

ただ堅苦しいものにする気はありません。公式発表ではなく、 あくまでも「強い日本ボートをつくりたい」という個人の強い思いからの発言と受け止めてください。

ぜひ皆さんの知恵と力を貸してください。

x    x    x

というわけで、最初にやりたいのは「日本ボートの強化に関する意見交換会」です。 選手諸君、監督・コーチ、学校教師、所属企業、地域市町村、有識者OBなどいろんな方々の知恵、 経験、意見を聞かせてください。詳細は別途協会本部からお伝えしますが、 できれば9月、10月中にやってしまいたいと思っています。

今でも個別にはいろいろな意見・考えを聞かせてもらっています。 しかし最終的にはキチッと整合性を持った制度に落とし込み、誰もがすぐわかるような形に、 いわゆる「見える化」することが大事だと思っています。場合によっては、 今年度の強化方針は暫定的なものでスタートすることになるかもしれませんが、 できるだけ早く皆さんの意見を集約した「日本ボートがメダルを取るための強化方針」を固めたいものです。

x    x    x

ここからは気楽な「ボート雑感」です。

ロンドンオリンピックには行けなかったのですが、 観てきた木村理事長の話では「ボートはまさしくイギリスの国技だ」と思ったそうです。 イートンのボートコースがスタンドはもちろん、立ち見席まで超満員で「たぶん2~3万人は入っていて、 イギリスクルーを応援する観客の地鳴りのような迫力には圧倒された」とのこと。

それにしても今回のイギリスの強さは、いったいなんなのでしょう。 女子シングルスカル以外の残り 13 種目で全て決勝進出を果たし、金メダル4、銀メダル2、 銅メダル3獲得には本当に驚きます。いっときの東ドイツなみの大量メダル獲得です。 特に男女軽量級3種目では金1、銀2です。 いったいどんな強化策を実行してきたのか、研究の価値がありそうに思います。

x    x    x

8月23日~26日、今年も猛暑のなか第39回全日本大学選手権が戸田コースで開催されました。39年前に全日本選手権から独立したのですが、 当時は実業団(特に東レ滋賀)が強くなりすぎて大学が勝てなくなったのでインカレとして別大会にしたのです。 その時エイトの優勝カップを三笠宮寛仁親王殿下にご寄贈いただきました。 殿下はオックスフォード留学中にボートを漕がれた経験もあり、最初は戸田に来られて観戦もされ、 カップ授与をされたこともありました。残念ながら今年の6月にご逝去されましたので、 観客もふくめ全員で黙とうを捧げました。

今年のレースの感想をざっと述べておきます。男子は日大が8種目中7種目で優勝、 強さを見せつけました。スカルからエイトまでどのクルーも1年生から4年生までの混成クルーなのが印象的で、 強い1年生がそろっていてしかもそれを適材適所に実力主義でクルー編成できるところが、 強さのひとつの鍵かなと思いました

明治も決勝に5種目進出して銀3つは立派です。土手では、一橋大の健闘(3種目で決勝進出、銀1つ)、 そして条件のよくない富山国際大の銀メダル(2種目で決勝進出)、 佐賀大医学部のシングルスカル銅メダルなどが話題でした。

女子では今年も早稲田が4種目中3種目で優勝、明治が金1つ銀2つでなんとなく2強という感じ、 それを法政(銀1、銅1)が追っかけているといったところです。 明治が男女共に健闘しているのが目立ちます。

ところで、わたしから選手諸君(そして監督・コーチの皆さん)にひとつお願いがあります。 それは皆さんの次なる目標が「世界で戦うこと」にあることを絶対に忘れないでほしいということです。 (もちろん長期的目標としてですが)。きつい言い方かもしれませんが、インカレで勝ったことで満足してほしくない。 今のレベルでは、オリンピックや世界選手権に出たとしても、100メートルはおいていかれるでしょう。 もちろん諦めることはないのですが、とはいえこの差を詰めるためには相当の努力がいるのは当然です。 世界と戦うためには体力、技術を抜本的に高めなければならない。エルゴのタイムを世界レベルにもっていかなければならない。 またギリギリの状況での精神力強化も必要でしょう。サッカーとか水泳などは、 このへんで相当の努力・研究をかさね、ノウハウもかなり持っているようなので、教えてもらうことが必要かもしれません。

とにかく日本最高水準の強化策を学び・研究して、実践していきたいと考えています。

来年も国際大会への派遣をいくつか予定しています。3月には南半球シドニーでワールドカップ第1戦がありますし、 U23、世界ジュニア、韓国での世界選手権などが続きます。ロシア・カザンでのユニバーシアードでボートが再開されるようなので、 これへの参加も考えています。

わたしも長期戦を覚悟しています。皆さんもファイテイングスピリットを途切らすことなく、共に戦いましょう。

x    ⅹ    x

最後に本の紹介です。

二人の東京外語大ボート部OBの方が最近面白い本を出版しました。

ひとつは高橋孝蔵さんの「倫敦から来た近代スポーツの伝道師」(小学館101新書)で、 明治8年に来日して日本に近代スポーツ、特にボートを導入したイギリス人、 F・W・ストレンジ氏の評伝です。日本の近代スポーツ、とりわけボートを定着させたのがどんな人で、 どんな努力をしたのかがよくわかります。高橋さんはライフワークとしてストレンジさんの研究、 紹介をされてきましたが、今回一書にまとめられました。ぜひご一読をお薦めします。

もうひとつは佐藤芳之さんの「アフリカの奇跡」(朝日新聞出版)です。 これは佐藤さんが卒業後、アフリカケニアでおこした事業の話が主題の本で、 ボートの話はほとんどありません。 ただ驚くべき奇想天外、抱腹絶倒の話の連続で、外語ボートOBにはたいへんな男がいるなと感心しました。 実はわたしとは同期で、一度会って食事をしたことがあるのですが、その時の話よりこの本の方がずっと面白い。

x    x    x

長くなりましたが、今回はこれで終わります。

以上